第08回:アドネットワーク

2009年7月30日

「なんだか最近、赤いヴィッツが増えたわよねぇ。」

クルマにあまり興味のなかった女性がこんなことを言い出したら、かなり高い割合で、本人か周りの人が赤いヴィッツを購入していたりします。「関与度」が高くなることで、今まで見過ごしてきたものが意識されるというのは人間の正しい反応だそうです。

同じように、自宅の改装を考えている人の目には、新聞に折り込まれるリフォームのチラシ広告が飛び込んでくるものです。

さて、それでは、インターネット広告の場合はどうでしょう?「リフォームのバナー広告が増えた気がする」という場合、実は、「本当に増えている」ことが多いのです。

インターネット広告は、物理的な制限をうけません。質量や面積をもっていませんから、ユーザの画面に表示される直前で「差し替える」ことができます。そんな特性を活かして、できるだけ消費者の関与度の高い広告を配信しようとするテクノロジーが、進化してきたのです。

それが、「アドネットワーク」。複数のWebサイト上の広告枠を束ね、まとめて広告を配信するシステムのことです。

インターネットでは、大小様々なWebサイトやブログなどが、広告メディアになることができます。しかしながら、巨大なアクセスを集める一部のサイト以外は、自社の広告枠だけでは営業が難しく、効率的な運営のためのシステムを持つこともできませんでした。

アドネットワークは、そのような「小さなメディア」を束ね、広告メディアとしての力を大きくすると同時に、より目的にあった運用ができるよう開発されました。ちょうど、様々な銘柄の債権をポートフォリオで運用するファンドのような感覚、といえばわかりやすいでしょうか?

配信される広告は、専用のアドサーバから配信されます。媒体(サイト運営者)側はアドネットワークから配信される広告を表示するために、ページの中に「タグ」とよばれる文字ソースを貼りつけるだけ。広告の内容や表示回数などは全て、タグで呼び出されたアドサーバでコントロールされます。

このアドサーバこそが、「今のあなたにぴったりの広告」を配信する仕掛けそのもの。アクセスしたユーザーの、「行動履歴」、「アクセスエリア」、「ユーザー属性」などを活用した「ターゲティング広告」をより効率的に行うための仕掛けなのです。

では、どのようにして「改装に興味のある人」に「リフォームの広告」が届くのでしょう?そのメカニズムについては、次回ご紹介いたします。(次回につづく)

(2009/07/29 中部経済新聞掲載)

ページの先頭へ